大阪市平野区で不用品回収、粗大ごみの処分を行っているイーブイです。
前回は地球温暖化による海面上昇が人間の生活にどのような影響を与えるかについてお話させていただきました。
もはや他人事ではないというのが分かっていただけたと思います。
こういった問題が地球温暖化によってのみ引き起こされているとするのは早計ですが、近年の地球の平均気温の上昇はそれまでの地球の歴史から見てもかなり短いスパンで起こっており、その原因はやはり近代以降の人間の活動によるものではないかといわれているのです。
そもそも、地球は「暖かくなる時期」と「寒くなる時期」を繰り返しています。
氷河期や間氷期は何万年もの単位で起こっていますから、100年という単位で切り取ってみればかなり短い時間だといえるでしょう。
観測以来の異常気象、といった言葉がよく聞かれるのは、その影響かもしれません。
本来、陸地は太陽の光によって温められ、海は温度が低いので冷やされる、ということが毎日繰り返し行われています。
しかし、今までになく海水温が高い状態だと冷やされることなくまた次の朝を迎えてしまい、本来吹くべき風が吹かない、あるいは空気が冷やされないために降水量が少なくなる、などが異常気象が起こり、干ばつや逆に水害が起こるとされています。
こういった不安定な気候は農作物などにも影響するので、やはり無視できない問題であることが分かっていただけたと思います。