
実家じまいって何?後悔しないための準備と進め方
親が亡くなったあと、あるいは施設に入ることになったとき、多くの人が向き合うのが「実家じまい」。
それは、単なる片付けではなく、家族の記憶や感情と向き合う、大切な節目でもあります。
この記事では、私たちがこれまで関わってきた実家じまいの経験をもとに、準備から進め方、よくある悩みまで、丁寧にご紹介します。
実家じまいとは?――片付けだけじゃない、“人生の一区切り”
実家じまいとは、親の住んでいた家を整理し、管理・処分する一連の作業のことです。空き家のまま放置すると、防犯や税金の問題もあるため、早めの対応が望まれます。
また、「実家じまい」は物理的な片付けだけではなく、心理的・感情的な整理のプロセスでもあります。親との思い出が詰まった空間を片付けることは、時に葛藤や悲しみを伴うもの。特に長年実家を離れていた場合、「どう手を付ければいいかわからない」と感じる方も多くいらっしゃいます。
多くの場合、次のようなタイミングでご相談をいただきます。
- 親が亡くなった後、四十九日を終えた頃
- 高齢の親が施設に入居した直後
- 空き家状態になり、防犯や固定資産税の問題が心配になったとき
- ご自身が定年や人生の転機を迎えたタイミング
「まだ元気だから先でいい」と思っていても、いざとなると想像以上に時間もエネルギーも必要なもの。早めに準備を始めておくことで、心にもゆとりが生まれます。
実家じまいの進め方【チェックリスト付き】
① 家の中の仕分け作業
古い写真や使い込まれた家具、時には何十年も前の手紙が見つかることも。
作業中に思い出話が飛び出すことも多く、片付けはただの作業ではなく“心の整理”でもあります。
私たちは、ご家族と一緒に一つひとつの物と向き合いながら、「残す・譲る・処分する」の仕分けを丁寧に進めていきます。
② 形見分けと親族の調整
「これは誰が引き取る?」「この仏壇はどうする?」など、判断に迷う場面も少なくありません。
ご家族の中であらかじめ話し合いの機会を持ち、意見をすり合わせておくことで、後のトラブルを防ぐことができます。
③ 不用品の処分と専門業者の活用
大量の家具や生活用品を自力で処分するのは、体力的にも時間的にも大変です。
私たちのような専門業者に依頼すれば、仕分けから搬出、処分、リサイクル、供養までを一括で対応可能です。
④ 家の今後についての検討
空き家をこのまま残すのか、それとも売却・解体するのか。
築年数や立地条件なども踏まえ、不動産会社や行政とも連携しながら、次のステップを一緒に考えていきます。
実際にかかる費用は?一例をご紹介
以下は、あるご依頼で実際にかかった費用の一例です
- 遺品整理業者:約35万円(2トントラック2台分)
- 解体工事:約180万円(木造2階建て・土地100㎡)
- 登記・各種手続き:約10万円
費用は状況により前後しますが、事前にしっかり見積もりを取り、納得して進めることが大切です。
実家じまいでよくある悩みと、私たちのサポート
■ 家族の意見が合わない
「片付けのタイミング」や「どこまで残すか」で意見が割れることも。
私たちは中立の立場でご家族の話を聞きながら、円滑な進行をお手伝いします。
■ 物が多すぎて手が止まる
どこから手をつけていいか分からない——そんなときは、仮置きスペースの提案や、仕分けの順序づけもサポートしています。
■ 遠方で時間が取れない
現地に行けないご家族のために、ビデオ通話での確認や、立ち会い不要の作業も対応可能です。
実家じまいをプロに頼む意味とは?
「思い出が多すぎて進めない」「何を残せばいいのか分からない」
そんなときこそ、第三者である私たち専門業者の存在が力になります。
仏壇や写真の供養、貴重品の探索、判断に迷うものの一時保管など、単なる片付けを超えた“気持ちの整理”もお手伝いします。
【体験談】母との時間をたどった実家じまいの記録
実家じまいに取りかかったのは、母が施設に入ることが決まった日でした。
父を早くに亡くし、私と妹を育ててくれた母の暮らしが詰まった家。その玄関を開けた瞬間、思わず言葉を失いました。
古びたカメラ、すり減った箸、子ども時代のランドセル。どれもこれも、触れるたびに記憶がよみがえってきました。
仕分けはなかなか進まず、何度も手が止まりました。でも、母の希望を聞きながら少しずつ分けていくことで、自然と心も整理されていきました。
思い出の手紙や写真はアルバムにして、母と一緒に昔話をしながらまとめました。大量の家具は業者さんにお願いしましたが、仏壇を見つけたとき「どうされますか?」と声をかけてくださったのが、とてもありがたかったです。
最後に空っぽになった家の前で、妹と並んで手を合わせました。「ありがとう、おつかれさま」
母も「すっきりしたわ。これで気持ちが切り替えられる」と、晴れやかな表情を見せてくれました。
実家じまいは、物を片付けるだけじゃない。
思い出をたどり、自分たちの人生と向き合う、大切な時間だったと心から思います。
まとめ|実家じまいは「未来への整理」
実家じまいは、思っている以上に体力も気力も使います。だからこそ、無理せず、できるところから始めるのが一番です。
「いつかやらなきゃ」と感じているなら、今日できる一歩から。
その一歩が、家族のこれからを支える大切な土台になります。
私たちは、そんな一歩をそっと後押しする存在でありたいと思っています。
投稿者プロフィール

- 株式会社ウインドクリエイティブ 代表取締役
-
YouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」運営者。
1984年大阪府生まれ。一般社団法人遺品整理士認定協会認定遺品整理士。生前整理技能Pro1級。
2010年よりリサイクル販売業界に携わり、2014年に独立。単なる不用品回収ではなく、お客様が笑顔で穏やかな生活に戻れるよう、丁寧で気持ちの良いサービスを目指し、2015年に「イーブイ(屋号)」を立ち上げ、関西を中心に不用品回収、ゴミ屋敷の片づけ、遺品整理などのサービスを提供している。
メディア情報
ダイヤモンドオンラインにて捨てるコツを連載中